- プロフィール
Author:にえ
「Nie's garage」略して「にえガレ」のブログへようこそ!
『捉われずに拘る』をモットーにやっております。
2ストローク色がやや強そうにみえるかも知れませんが、4ストロークも含め どのようなバイクに乗っておられる方にも見ていただけるように配慮しているつもりです。
少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
~Nie's garage OSAKA JAPAN~
☆お問い合わせはこちらまで☆
niesgarage@gmail.com
- 最新記事
- カテゴリ
- FC2カウンター
- 2010年9月10日から
- FC2カウンター
- 現在の閲覧者数:
- カレンダー
- 月別アーカイブ
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (15)
- 2019/10 (20)
- 2019/09 (21)
- 2019/08 (16)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (12)
- 2019/05 (16)
- 2019/04 (11)
- 2019/03 (8)
- 2019/02 (16)
- 2019/01 (17)
- 2018/12 (14)
- 2018/11 (8)
- 2018/10 (9)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (27)
- 2018/07 (12)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (27)
- 2018/04 (16)
- 2018/03 (17)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (21)
- 2017/11 (25)
- 2017/10 (23)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (23)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (23)
- 2017/04 (23)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (18)
- 2017/01 (22)
- 2016/12 (30)
- 2016/11 (28)
- 2016/10 (28)
- 2016/09 (27)
- 2016/08 (29)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (29)
- 2016/05 (31)
- 2016/04 (22)
- 2016/03 (32)
- 2016/02 (30)
- 2016/01 (32)
- 2015/12 (30)
- 2015/11 (23)
- 2015/10 (17)
- 2015/09 (17)
- 2015/08 (16)
- 2015/07 (15)
- 2015/06 (22)
- 2015/05 (22)
- 2015/04 (16)
- 2015/03 (18)
- 2015/02 (23)
- 2015/01 (29)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (29)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (31)
- 2014/08 (32)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (32)
- 2014/04 (31)
- 2014/03 (30)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (30)
- 2013/09 (29)
- 2013/08 (30)
- 2013/07 (26)
- 2013/06 (29)
- 2013/05 (26)
- 2013/04 (25)
- 2013/03 (23)
- 2013/02 (27)
- 2013/01 (26)
- 2012/12 (30)
- 2012/11 (28)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (25)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (33)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (34)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (28)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (28)
- 2011/10 (29)
- 2011/09 (31)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (37)
- 2011/06 (28)
- 2011/05 (30)
- 2011/04 (26)
- 2011/03 (26)
- 2011/02 (18)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (21)
- 2010/11 (14)
- 2010/10 (26)
- 2010/09 (22)
- 2010/08 (27)
- 2010/07 (24)
- 2010/06 (23)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (40)
- 2010/03 (23)
- 2010/02 (9)
- 2010/01 (27)
- 2009/12 (24)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (23)
- 2009/09 (11)
- 2009/08 (32)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (17)
- 2009/05 (30)
- 2009/04 (38)
- 2009/03 (33)
- 2009/02 (25)
- 2009/01 (43)
- 2008/12 (19)
- 2008/11 (17)
- 2008/10 (17)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (17)
- 2008/07 (13)
- 2008/06 (28)
- 2008/05 (13)
- FC2ブックマーク
Comment
レイダウンのプログレッシブ効果・・・
22:33
JB店長
URL
編集
こんばんは。
実は今までず~っと疑問に感じていたものの誰にも相談しなかった事を打ち明けます。
リアショックをレイダウンするとプログレッシブ効果が得られるって言う根拠が解りません。
仮にスイングアームのピボットをA点、リアショックの下側マウント位置をB点とすると、直線A-Bとリアショックが作る角度が90度になる時が、アクスル部分のストローク量に対してサスユニットのストローク量が一番大きくなる訳ですよね?
つまり、荷重が掛かっていない時はこの角度が鋭角で、フルボトム付近で90度になるのが理想的な形だと思うのです。
ところがカスタムマシンで良く見られる極端なレイダウンサスの場合、フルボトムで直角にならないばかりか、場合によってはドンドン鋭角になっていく車両もあります。
これでは逆プログレッシブ効果なのでは・・・・・?
あまりにもリアサスのレイダウン化が一般化している為、今までこの疑問を誰にも相談できずにモンモンと過ごして来ました。
にえさん、助けて下さい。(笑)
23:06
にえ
URL
編集
こんばんは~。
(例の件、近いうちにご連絡させていただきます!お待たせしてスイマセン)
色んなパターンで作図をしていて思うのは「たったこれだけのストローク量の中で、どれだけのことが繰り広げれているのだ」という驚きです。
思った以上に変化しないなぁということもありますし、逆に「ココをいじると凄く変わるんだ」ということを実感しつつあります。
私も「たっぷりとした知識」があるわけでなく、むしろ、ないからこそ自分の手を動かし、目でみて感じることで多くのことを吸収できたらいいなと思っています。
あくまで2次元の図面の世界ですが…。数値と体感を繋げるためにも、入念にやってみようと思います。
JB店長さんの疑問に対しては「答え」は出せないと思うけど、CADを使ってビジュアル化してみますので、是非 意見交換させてくださいm(u_u)m
実は、それに近い(近くないかも?!)ことを明後日くらいの記事でアップする予定です。
リレーションシステムの設計をしているときにも「角度」については、随分考えました。が、答えはまだ出ていません。
実は、机上検討は、これでもか!というほどタップリやってるので1週間分くらい記事がたまってるんですわ(笑)
すぐにアップしないのは、検討作業をやってる最中に間違いや勘違いに気が付くからです(笑)
リアルタイムでアップできなくて申し訳ないのですが、少しお時間をくださいね。