fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

にえガレのブログ

「捉われずに拘る」をモットーにしております。

プロフィール

にえ

Author:にえ
「Nie's garage」略して「にえガレ」のブログへようこそ!

『捉われずに拘る』をモットーにやっております。

2ストローク色がやや強そうにみえるかも知れませんが、4ストロークも含め どのようなバイクに乗っておられる方にも見ていただけるように配慮しているつもりです。

少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆お問い合わせはこちらまで☆
niesgarage@gmail.com

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2ブックマーク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2014.06
02
Category : セロー225
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村
↑↑↑ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いします!↑↑↑



RZのスイングアームピポットにベアリングをいれるための検討を進めています。

ベアリングカタログを見ていたら、セローに使えそうなベアリングを発見しました。



内径18mm、外径25mm、幅が16mmのニードルローラーベアリングです。
NSK製で、型式はHK1816LLになります。

R0016430.jpg

R0016444.jpg



雨でもガンガン乗りますので、両側にオイルシールが入っているものを選びました(型式末尾のLL=両側シールつきを意味します)。

R0016429.jpg



傷んでいるカラーも、手配しました。

R0016431.jpg


採寸します。

R0016442.jpg


やはり、呼び寸法である18mmよりも、小さいです(実測で2/100mm)。ベアリング側ではめあいを調整するより、断然楽ですからね。

R0016443.jpg




こないだグリスアップして組んだばかりなので好都合です。
よい状態同士で比較しないと、ベアリング化による効果を検証できませんからね。


ブッシュを抜きます。セローは樹脂製です。

R0016441.jpg



抜いたブッシュを加工します。長さだけでなく、内径も拡大しています。
内径を拡大する目的は、「バカ穴」にすることでベアリングのみに仕事をさせるためです。
硬いというか脆い樹脂っぽくて、加工しづらかったです。

R0016446.jpg





さて、なぜRZより先にセローに着手したのか…。実は実験というか検証しておきたいことがあったのです。

ベアリングの内径は、外筒(=スイングアーム)に圧入されることで、少なからず小さくなるはずです。


問題はその程度です。前述のとおり、中に入れるカラーの寸法は「やや小さ目」なので、入ることは入るでしょう。

しかし、ガタが過大であるなら問題です。何せ使うのは「汎用」のベアリングですからね。

当該用途に特化したものではないので、検証しておくに越したことはないと考えた次第です。
(この部分の設計思想に大きな違いはないという前提ではあるが)



ベアリングを圧入するための治具を製作します。オイルシールを痛めないように先端部はテーパーに加工しています。また、ベアリングとはめあう部分の寸法は、指でベアリングが無抵抗かつガタなく装着できるように仕上げています。

R0016440.jpg



実際に圧入してみましょう。治具は抜けなくなるはずです。

R0016445.jpg



圧入しながら(締結を解いて)治具のはめあいの変化を見ます。やはり抜けづらくなりますね。

ベアリングが圧入された状態では、指で押した程度では抜けません。ただ、ガッチガチでもありません。軽く叩いてやればスポンと抜けます。


抜いた治具には、薄く圧痕が残っていました。はめあい部分の外径を少しずつ落としては、ベアリングに挿入してみます。

結果的に、旋盤の送りで約2目盛り分、外径が小さくなりました。
1目盛り0.025mmなので、0.05mm追い込んだことになります。追い込み量=半径ですから、外径だと0.1mmですね。


何度もチャッキングをやりなおしているので、芯はズレており、真円は出せていません。
(マイクロメーターで測定した数値はあてにならない…)

よって、絶対値そのものに信憑性はありませんが、感覚的に「これくらいだ」というのは掴むことができました。



そうそう、圧入量を固定するため、目印も追加工しておきました。

R0016448.jpg



圧入後のベアリングにカラーを挿入します。問題となるようなガタもなく、動作もスムーズです。
(グリスを塗布すると分からなくなるので、ほぼドライ状態で試しています)





内径が小さいので、ちょっとやりづらいですが、グリスをしっかり押し込んでおきます。
この手のベアリングは上から塗りつけるだけでは不十分です。グイグイ押し込まないと、各部に行き渡りません。
(画像は塗布前)

R0016447.jpg



内径といえば、カラーの内側も指が入らないですよね。ゴリゴリする場所ではないものの、油分が全くないのは問題ですね。こういう場所に好んで使ってるのがコレ。WAKO'Sのビスタックです。スプレータイプの中では随一の粘性を誇り、耐水性もなかなかのものです(ポリマーにより粘性を高めていると想像)。1本あると便利です。

R0016450.jpg





装着した翌日、朝練にいきました。ん~、素晴らしい動きです。

伸び側の動きが上質になりました。路面への追従性が向上し、安心感は絶大です。

圧側については、当たりが優しくなりました。突き上げ感が薄らいだ…といえば分かりよいでしょうか。




上下動主体の直線よりも、リーンさせたときの方が恩恵を感じますね。
リーンさせた状態で、路面のうねりに入っても、実に気持ちよく収束します。あまりに気持ちがよいので、路面の悪いところを目指して走ってしまったほどですf(^_^;


とはいえ、冷静に考えれば、元々ベアリングの入った車両に並んだだけなんですけどね(笑)

けど、ベアリングの入った車両で、これだけ「気持ちよい」と感じることは意外とありません。
つまりは、要整備状態のままで放置された車両が多いってことなのかなぁと思います。



興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、是非ご一報 ください。
スイングアーム単体で送付いただければ、対応させていただきます(^^)




にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
にほんブログ村

↑↑↑ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いします!↑↑↑



「高性能オイル A.S.H. 取り扱っております~」
http://niegare.blog118.fc2.com/blog-category-7.html


「各種オリジナルパーツ取り揃えております~」
http://niegare.blog118.fc2.com/blog-category-20.html



「Nie's garageのHP」
「作業依頼受け付けてます」

お気軽にお問い合わせ ください。

twitterやってます。出没予告など、色々ぼやいています。IDは「mapleach」。
http://twitter.com/mapleach







Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

セロー250のスイングアームピポットにニードルベアリング

拝見させてもらってるブログで セロー225のスイングアームピボットのブッシュをニードルベアリングに交換してる記事 に感化されまして「コレはうちのセロー250にもいけるんじゃ」と・・・ ちょっと他のバイクはどうなってるのかとWR250Rの部品検索で調べてみると リンクからピボットからニードルベアリングだらけ・・・これが値段の差というやつか! その他もいろいろベアリングが仕込んであ...

Comment

非公開コメント

参考にさせていただきます

はじめまして、カイトスと申します
記事を読んで自分のセロー250にベアリングをいれてみようと加工してみてるところです
これからもちょくちょく参考にさせていただきます
あと当方のブログのリンクにこちらのブログを追加したいのですがよろしいでしょうか
よろしくお願いします

Re: 参考にさせていただきます

コメントありがとうございます。

リンクの件は、特に制限する意味もありませんので、ご自由になさっていただいて結構です。

なお、記載内容を直接的に援用される場合は、トラックバックをかけていただければと思います。

> はじめまして、カイトスと申します
> 記事を読んで自分のセロー250にベアリングをいれてみようと加工してみてるところです
> これからもちょくちょく参考にさせていただきます
> あと当方のブログのリンクにこちらのブログを追加したいのですがよろしいでしょうか
> よろしくお願いします

ありがとうございます

ありがとうございます
関連記事をあげた際にはトラックバックさせていただきます
今後ともいろいろ参考にさせてもらいます