fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

にえガレのブログ

「捉われずに拘る」をモットーにしております。

プロフィール

にえ

Author:にえ
「Nie's garage」略して「にえガレ」のブログへようこそ!

『捉われずに拘る』をモットーにやっております。

2ストローク色がやや強そうにみえるかも知れませんが、4ストロークも含め どのようなバイクに乗っておられる方にも見ていただけるように配慮しているつもりです。

少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆お問い合わせはこちらまで☆
niesgarage@gmail.com

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2ブックマーク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2023.09
28

TB:0
03:25
Category : R1-Z
作業依頼・作業予約承ります!

お問い合わせ時は必ず受信拒否設定を解除してください!!
返事を書いても跳ね返されます。送られる側も返事が届かない…双方にとって何もよいことがありません。くれぐれもお願いいたします。
なお、電話対応は一切お断りしております。




R1-Zのサスペンションのメンテナンス依頼をいただきました。

ワークが届きました。思っていたよりコンパクトにまとまっています。梱包に苦心されたのは明白です。

0_IMG_5192.jpg

1_IMG_5193.jpg


パーツは厚手のウェスでくるまれていました。厚手のウェスは有効ですね。


今回お送りいただいたのはフロントフォークとリアサスペンションです。

フロントフォークはオーバーホール後、Nie's garageオリジナルスペシャルフォークスプリングKITを組み込みます。

リアサスペンションはオーバーホールします。同時施工は有効ですね(^^)

2_IMG_5194.jpg


状態はよくありません。ロッドが微妙な感じです。再めっきが必要かもなぁ…。

3_IMG_5195.jpg






フロントフォークを分解していきます。

オイルが漏れているかと思えば

1_IMG_5203 (編集済み)


反対側は錆びまくり。

2_IMG_5204 (編集済み)



インナーチューブには酷い錆がみられます。再めっき必須です…。

6_IMG_5196 (編集済み)

9_IMG_5201 (編集済み)


ちなみにR1-Zのインナーチューブは「販売終了」になりました。部品が出たころは再めっきと同じくらいのコストで交換できたんですけどね、販売終了になった今、再生するしかありません。




分解完了です。

3_IMG_5205.jpg

一次洗浄を終えました。

7_IMG_5209.jpg



ここから各部を手直しし、再度洗浄します。

例えばココ。指で回らないレベルです。
(外すのに相当ご苦労されたそうです)

7_IMG_5199 (編集済み)


クランプボルトです。雄ねじ、雌ねじ共に傷んでいました。
ボルトは交換し、雌ねじ側はタップで整えます。

8_IMG_5200 (編集済み)



アルミの部品に錆がうつるくらいにアウターチューブ内筒が錆びていました。

3_IMG_5231 (編集済み)


磨きに磨いてツルピカになりました。

4_IMG_5232 (編集済み)


アウターチューブの内筒のオイルシール・スライドメタルが収まる部分も腐食が見られました。

0_IMG_5228 (編集済み)


磨きに磨いて綺麗になりました。

1_IMG_5229 (編集済み)



状態によってフラップホイールと真鍮ブラシを使い分けています。
今回は真鍮ブラシでOKでした。


磨きはまだまだ続きます。オーバーホールというと分解や組み立てにフォーカスが当たりがちですが…肝心要なのは、こういうった地味ぃな作業だったりします(実際、分解工数より部品の手直し工数の方が遥かに大きい)。

2_IMG_5230 (編集済み)


本来、イニシャルアジャスターは(キャップ単体にすれば)指でクルクル回るものです。
工具を使わないと回らないのはおかしんです。内筒部分をしっかり磨いて対応します。


イニシャルアジャスターといえば、かなり締めこまれた状態でした。

0_IMG_5202 (編集済み)



スペシャルフォークスプリングKITを装着したら、こんなに締めこむことはないと思いますよ。

こうご期待。




☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
 作業承ります。お気軽にメールにてお問い合わせ ください。
 niesgarage@gmail.com
 なお、必ず受信拒否設定を解除くださいますようお願いします。
 ~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
2023.09
25

TB:0
03:18
作業依頼・作業予約承ります!

お問い合わせ時は必ず受信拒否設定を解除してください!!
返事を書いても跳ね返されます。送られる側も返事が届かない…双方にとって何もよいことがありません。くれぐれもお願いいたします。
なお、電話対応は一切お断りしております。




XLR80Rのシート加工のお問い合わせをいただきました

前回の記事です。

シートが届きました。

IMG_5171i2i2.jpg


私のXLR80Rのシートです。

IMG_5172i2i2.jpg



比較してみます。違いが分からないって??

IMG_5173i2i2.jpg



よぉーーーーっく見てください。わずかな差ですが、別もんです。


シートの前部分の直下が肉盛りされているのが分かるでしょうか。

さらに後ろの当たりから幅が広くなっています。かつフラット気味に形状変更しています。

乗ってみると、見た目以上に違うんですよ。


幅が広くなることで1枚皮では綺麗に表皮を張ることができないので縫い上げタイプになっています。

そして中には低反発ゲルが入っています。少々お値段は張りますが…長距離を走っても苦になりません。
運動性も変わりますよ。XLR80Rのよさを伸ばすことができると思います。

完成までしばらくお時間をいただきますが、ご容赦ください。



☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
 作業承ります。お気軽にメールにてお問い合わせ ください。
 niesgarage@gmail.com
 なお、必ず受信拒否設定を解除くださいますようお願いします。
 ~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
2023.09
22

TB:0
03:53
Category : W650
作業依頼・作業予約承ります!

お問い合わせ時は必ず受信拒否設定を解除してください!!
返事を書いても跳ね返されます。送られる側も返事が届かない…双方にとって何もよいことがありません。くれぐれもお願いいたします。
なお、電話対応は一切お断りしております。




こんな私にも「今の自分があるのは、にえさんのおかげです!」と言ってくださる、ありがたーーーい出会いがあります。
そんなに多くないけどね(苦笑)

その中に、おいしいお酒とともに、忘れたころに会いにきてくれる知人がいます。
偶然?にも彼女はW650を所有されていまして、過去に整備をお手伝いさせてもらったことがあります。

W650のメインテナンス(フォークオイルの交換)
W650のメインテナンス(ステムのメンテナンス)



私がW650を入手したことを知り、連絡をくれました。

連絡の内容はこのようなものでした。

『赤く見えるけど、実はオレンジです。色名は"キャンディバーントオレンジ"。2007年限定の、W650らしからぬ攻めた色で、当時は衝撃かつ一目惚れでした笑

にえさんのW650をよく見たら、この2007年限定カラーのタンクだけ乗ってますね!!めちゃくちゃ驚きです。

ヘンチクリンカラーがにえさんの元へやってきたというのはなんだかご縁を感じてしみじみしてます…笑』


しょぇぇぇぇぇ。

うちのは平成17年1月だから2005年製です。タンクだけ交換してるんや!知らんかった。

送ってくれた画像です。

W650i2.jpg



なるほどなぁ。ホイールのリムが黒アルマイトだったり、ライトステーの形状が違ってるけど、確かにタンクはコレだわ。

同じ色のW650をみたことなかったけど、限定?仕様だったのか。

彼女のW650のタンクは塗り替えられているけど、フェンダー、サイドカバー、ライトは同じ色。こんな偶然ってあるもんなんですねぇ。彼女の言うように「縁」を感じます。


そのうち、エアーペイントタカノさんに、KZ1000と同じ色に塗ってもらおうかなぁと思っていましたが、このままでいきますかね。

またおいしいお酒もってきてね(^^)



☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
 作業承ります。お気軽にメールにてお問い合わせ ください。
 niesgarage@gmail.com
 なお、必ず受信拒否設定を解除くださいますようお願いします。
 ~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
2023.09
21

TB:0
03:50
Category : 未分類
ヤフーストアの閉店に伴いにえガレのフリマに移行しました。

《関連記事》
ヤフーストアの閉店に伴うにえガレの対応

A.S.H.やRZ用スライドメタルなどをお求めの方は、ぜひご利用くださいm(u_u)m




お問い合わせ時は必ず受信拒否設定を解除してください!!
返事を書いても跳ね返されます。送られる側も返事が届かない…双方にとって何もよいことがありません。くれぐれもお願いいたします。
なお、電話対応は一切お断りしております。




いつもご覧いただきありがとうございます。最近、blogの記事が滞っており申し訳なく思っております。


自分の愛車たちは、油脂類の定期交換と基本的な整備さえしていれば、まったく問題ない状態を維持できる状態になりました。
ここまでスパッと「到達」できるとは思っていなかったんですけどね。ある時、一気に状況が変わりました。

到達してみるとあっけない…。おかげさま?で、安心して老後の貯蓄に勤しめます(笑)

新しい刺激がほしくないわけじゃないんですよ。でも新しいものに手を出しても確立したプロセスを辿るだけです。
刺激も悪くないけど、新しいものに手を出したところで、似た風景がぐるぐる回るだけです。

今の状況を鑑み、自分自身は充足したんだから他者貢献に注力すべきだと考えました。





ということで、積極的に作業をうけていこうと思います。

一台でも完調な車両が増え、そのプロセスをblogで無償公開し、世に情報を発信できる。それこそがNie’s garageの目指すコンセプトです。

ただし、オフシーズンだけね(てへ)


エンジン、ステムやスイングアーム周り、サスペンションのオーバーホールなどなど…電装のメンテナンスもいいですね。
向こう数年、安心して愛車と愉しめるよう、しっかり手を入れられませんか?お問い合わせお待ちしております。



☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
 作業承ります。お気軽にメールにてお問い合わせ ください。
 niesgarage@gmail.com
 なお、必ず受信拒否設定を解除くださいますようお願いします。
 ~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
2023.09
20

TB:0
03:24
Category : R1-Z
ヤフーストアの閉店に伴いにえガレのフリマに移行しました。

《関連記事》
ヤフーストアの閉店に伴うにえガレの対応

A.S.H.やRZ用スライドメタルなどをお求めの方は、ぜひご利用くださいm(u_u)m




お問い合わせ時は必ず受信拒否設定を解除してください!!
返事を書いても跳ね返されます。送られる側も返事が届かない…双方にとって何もよいことがありません。くれぐれもお願いいたします。
なお、電話対応は一切お断りしております。




R1-Zのリアサスペンションのオーバーホールを依頼いただきました。

ですが…。




分解してみると摺動部分が傷だらけ。ご安心ください。再めっきすれば復活します。

中古で別のサスペンションを調達される方もいらっしゃいます。が、そのサスペンションが問題ない保証はありません。
今回も分解しないと確認できない部位が傷んでいました。2万弱かかりますが「確実」なのは再めっきだと思います。




少々納期をいただきましたが、綺麗になって戻ってきました。

IMG_5159i2.jpg

IMG_5160i2.jpg

IMG_5161i2.jpg

バンプラバーも復活!どこもかしこもピッカピカ


この記事にも書きましたが、R1-Zの場合、社外サスだと干渉する可能性があるんですよね。スペース的にゆとりがないので、R1-Zに関しては(社外品より)純正サスペンションのオーバーホール推しです(^^)

時を同じくして、別のオーナーさんからR1-Z用のスペシャルフォークスプリングのオーダーをいただきました。

IMG_5162i2.jpg


リアサスペンションのオーバーホールと同時に装着される方が結構いらっしゃいます。前後のバランスって大事ですからね。

どちらも自信をもってお勧めできます。R1-Zオーナーの皆さま、ぜひご検討ください。







☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆
 作業承ります。お気軽にメールにてお問い合わせ ください。
 niesgarage@gmail.com
 なお、必ず受信拒否設定を解除くださいますようお願いします。
 ~Nie's garage OSAKA JAPAN~

☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆;+;。・゜・。;+;☆